労組の合宿が終わり、帰りにティム東白楽によってポケカでも…とおもったら、案の定子供が数名のみでジムチャレのジの字も感じられない雰囲気。早々に撤退。ざんねん。

綱島に寄って以前から気になっていたラーメン屋に。ガード下の魚介系醤油ラーメン店「綱哲」。つけ麺がおいしかったので、また行くつもり。次回は普通のラーメンを食べよう。

先日ボウリングに行った帰りには次郎インスパイアの「野郎ラーメン」に入ったのだが、私の口には合わず、こちらでいつかリベンジを…と思っていた店。ちなみに溝の口の「溝の口ラーメン野郎」は味も系列もまったく別ですので注意。こちらはまぁまぁいい味です。とくに無料トッピングの唐揚げが揚げたてのタイミングに当たったら齋藤、西郷、いや最高。

…最近タイピングが早くなった代わりに雑になった。

家族は買い物、および友達のうちに遊びに行っており、私は家でボッチ。


「小人閑居して不善を為す」の言葉通り家でだらだら。家族がいるときにはできないあんなこともこんなこともしたりして。ひひ。このことわざを知ったのは中学の時だったと思うが、そのころからオイラのやることは何にも変わってないなぁ。


まだ仕事をする気にはならないので(永遠にならないかもしれない)、The New Mastersoundsを聴きながらだらだら日記。この4人組は3年くらい聴いてるけど全然飽きない。これくらい肩の力が抜けててしかも格好いいオッサンになりたいもんです。ちなみにFunk Jazzという聞きなれないジャンルで店頭やTSUTAYAには並んでいるバンドですが、ギターとハモンドオルガンの60年代っぽい音でアシッドジャズからファンクまでを幅広く扱う遊びごころ満載のジャズバンドです。中心のEddie Robertsの名前でご存じの方もいるかも。


この4か月ほどオイラのメインデッキといえばエンペグドラでした。モチベーションの高い日も低い日もお供にはエンペグドラでした。

デッキ構成を念のため再掲しておくとこう。ここからエネを1枚抜いてノコッチ2体が定着した形でした。

http://sojininoue.diarynote.jp/201306132204155916/


このデッキを使っての雑感をひつまぶしにまとめてみます。

対キュレム的プラズマ団
現在の環境は2ターン目までのスピード勝負、というのはどんな相手にも言えることなのですが、だからと言って2ターン目に2進化が立てばそれでいいかというとそういうわけでもないんですね。あせってエンペルトだけ立ててもあっという間にブリザードバーンでぶっ飛ばされますから、それよりは多少たねポケモンやアタッカーがやられてもドローと進化とワザが継続できるかが勝負です。いわゆるサスティナビリティってやつですね。
このデッキにはワザのコンビネーションが有効です。130族はトライバレットとアタックコマンドでだいたい落ちてくれるので、エンペやグドラが一撃されても慌てず攻撃を継続することになります。つまり向こうのアタッカーのエネが枯渇するのが先か、こっちの進化ポケモンがいなくなるのが先か、という勝負になります。向こうがちょっとでも止まればりゅうのうずを準備してお好きなタイミングでボルトかデオキにどーん!です。
キュレムのことだけ考えればこのように五分の勝負ですが、ボルトロスに弱点を突かれてしまうのが痛すぎて結局は3-7で不利、といったところでしょうか。なんでタッツーがドラゴンタイプじゃないのかなぁ…。
ちなみにポッチャマはSCにした方がフロストスピアとハンマーヘッドに有効です。「あまえる」はベンチダメージも-20なので。

…暇つぶしといいつつ書き始めると長い。はまったか。なるべく簡潔に。


対その他のプラズマ団
ルギアにしろトルネにしろ、どうせ相手の方が先に起動する、くらいのつもりでじっくり展開、焦らず進化と攻撃継続。ワザさえ出せればいずれ第一アタッカーが落ちます。相手も当然リカバーを図ってきますが、中盤はりゅうのうずがあるので、次のアタッカーを一撃できればあとは安全運転。そんなこといってもこっちの2進化のバックアップがいないうちにジェットブラスト連打されると相当苦しいですけど。でも五分以下ではないと思います。


対カメケル
私にとってはこっちの方が感覚的に嫌。前後に5エネケルディオを作られてつぶされたパターンが何度もあるので。しかもトライバレットが後ろのゼニガメに効かない。いつも対戦してるカメケル使いが熟練者ということもあるのですが、特に苦手意識が強いです。むしろブラックキュレム型のほうがありがたいです。


対ダークライ
タチワキどくさいみん爪ナイトスピアで140、てのがけっこう痛いのですが、これが2ターン目から飛んでくる確率がけっこう低いのでそのころには陣形が整っていることが多く、割といい勝負です。逆にスピード型のダークライは140点1確のケースが少ないので、むしろ安心して殴りに行ける感覚。むしろ注意はアブソル。調子に乗ってフル展開すると140飛んでくるので焦らず2回で倒しに行くつもりでじっくり。若干分がいいとという手ごたえがあります。サザンドラもおいしい相手なので個人的には歓迎です。でも次男のダークM2には分が悪いんだよなぁ…


対シビビール
いろんな型がありますが、トライバレットが起動したら勝ち筋は相当太いです。最近はバリヤード搭載のシビビールも出てきましたが、2投している型は少ないかと思うので、早めに落としてシビビール標的にばら撒くと有利に展開できます。レックウザ搭載型はりゅうのうずを早めに起動できるのでなおさら好条件。あまり負ける気がしません。ただしゼブビールは早く立ったもん勝ち。


対ランドダストM2
手札が回るかどうかにかかっています。ダイビングドローが機能しなくてもドローソースは12枚あるので、ダストにどうぐがついたら天のご加護を祈ってください。普段の行いには気をつけましょう。ゴミの投げ捨てとか、列の割り込みとか、無発声プレイとか。注意しましょうね?
ランドとM2には相性的に有利なので、特性ロックがかかる、あるいはバカエネM2を作られる前に陣形が完成すれば、という感じです。そこまで多く対戦していないので五分くらいの感覚でしょうか。


対ゴチアギ
対戦してません。グッズロックかかったら詰みです。あたりまえでしょ。


対ガブチル
対戦したことがあったかなかったか。展開デッキは感覚的には歓迎ですが、向こうの陣形が先に整ってしまうと140を連打されるのでつらいです。逆にこちらから先にチルタリスを殲滅するか、ガブラインにトライバレットで下ごしらえをしておくと相当有利です。勝つにせよ負けるにせよ逆転が難しいマッチアップのように思います。


対タママニュ
展開型でこちらよりもHPが低いので相性は悪くないと思いますが、なんせこのデッキを扱う方はどなたも手練れなので、ちょっと展開が遅れるとバンバンスケープゴート連打されてつぶされます。油断禁物です。よっぽど展開に自信がなければ場のタマタマを攻撃しないこと。


対ビリゲノ
輝石がついてると相当いやです。そうでなければ比較的戦えます。ビリジに水抵抗があるので、確2を狙わず流れで出来上がったアタッカーで辛抱強くダメカンを乗せてると相手にプレッシャーがかかります。輝石がなければ五分五分の感覚です。


【追記】
対ギギコバ
サイド交換比、上限打点など、互いのデッキの性質上、負ける要素があまりありません。負けたらよっぽど運が悪かったか日ごろの行いが悪かったと思ってください。


対デッキアウト系デッキ
りゅうのうずで山札が回復するので、基本的にグドラを立てればまず負けません。トラッシュしすぎてエネがなくなったところにキャッチでバリヤードあたりを呼ばれて立ち往生、という事態だけ気をつければ大丈夫です。




はい、アルバムもいちまい終わりましたのでこのへんでひつまぶし終わり。昼寝しよ!(仕事は?)


今夜は焼き肉(^-^)/

コメント

ミジュ父
ミジュ父
2013年9月1日10:44

エンペグドラ解説、ありがとうございます(^^)
おかげさまで、私も大好きで使っています。
内容拝見して、私がまだまだ使いこなしていないことが分かりました(^^;
もっと沢山一緒に戦おうと思います!

そうじん
2013年9月1日17:30

ひつまぶしにつきあってくださりこちらこそありがとうございます(^-^)/

同好の士がいるのはうれしいものですよね!どんどん使用者を広めていきましょうww

さこパパ
2013年9月3日23:29

遅くなりましたが、エンペグドラ解説、ということで拝見しにきました!
解説なっとく!です。
プラズマのボルトは厳しいのは当然ですが、
あと私の対戦経験の中ではエネダク(6エネ)のM2とアブソルですかね・・・
最近はちょっと別のデッキを使っていたのですが、またエンペグドラ、使いたくなりました。(笑)
心機一転!&そうじん様リスペクト、ということで、そうじん様のデッキで
しばらく戦ってみようと思います。。。。って、SCは買っていないのでポッチャマはBW4ですが(苦笑)

そうじん
2013年9月4日6:58

次男のDM2にやられるときはいつも場が整う前に「エックスボール(^_^;)

アブソル使う相手とは展開するかどうかの駆け引きが面白いですね。

こんなデッキでよければお使いください。ありがとうございます。
SC、初手の気休め程度なんですがね。飼い主がコインに恵まれないということもあってワタシにはこちらが合っているようです(^-^)

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索